アレルギーとは

人間には、免疫と呼ばれるシステムが備わっています。
これは、外から体内へと入ってくる異物(細菌やウイルス等の病原体 等:抗原)に対して、免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質が抗原にくっつくなどして(抗原抗体反応)、抗原を無力化させたり、体外へ排除させたりする仕組みのことをいいます。

ただこの免疫というのは、時に人体には無害とされる、花粉、ホコリ、食物などにも反応してしまい、それを体外から排除させようと様々な症状を引き起こすことがあります。
これをアレルギー反応といい、皮膚症状(かゆみ、じんまし、湿疹 等)、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)や発作の激しい咳、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどの呼吸器症状、目の充血、流涙、目のかゆみ等の眼症状、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢などの消化器症状がみられるようになります。

上記のほかにも、複数の臓器に影響が及ぶことで、強いアレルギー症状がみられているのがアナフィラキシーと呼び、さらに血圧低下や意識障害などがみられている状態をアナフィラキシー・ショックといいます。
アナフィラキシー・ショックについては、生命にも影響を及ぼすことがありますので、この場合は速やかに医療機関を受診される必要があります。

主なアレルギー疾患

気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、金属アレルギー など

アレルギー検査について

上記の症状がみられるなどして、何らかのアレルギー疾患が疑われる場合は、アレルギー検査を行います。
なおアレルギーを判定する検査は、大きく血液検査と皮膚テストに分けられます。
血液検査には、血液中に含まれるIgE抗体の量を測定(非特異的IgE検査)することで、アレルギー体質の有無を確認したり、特定のアレルゲンが何かを調べたりする検査(特異的IgE検査:View39 等)があります。
一方の皮膚テストは、皮膚にアレルゲンが疑われる物質を皮内に注射したり(皮内テスト)、皮膚を出血しない程度に軽く引っ掻いてからアレルゲンと考えられる液体を一滴垂らしたりして、その後の皮膚反応を見て、アレルゲンを特定させるというものです。

花粉症

主にアレルゲンが花粉となって、様々なアレルギー症状が引き起こされている状態を花粉症と言います。
原因となる花粉は、患者様によってそれぞれ異なりますが、よく知られているのは、春先に飛散するスギやヒノキです。
ただ人によっては、初夏の時期に飛散するイネ、秋の時期に飛散するヨモギやブタクサなどがアレルゲンとなることもあるので、必ずしも春の季節に発症するとは限りません。

主な症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎症状だけでなく、多くは、目やに、目のかゆみ、流涙、充血などアレルギー性結膜炎の症状も併発するようになります。
さらに、皮膚に湿疹や肌荒れがみられたり、のど(喉)がかゆくなったりしていきます。
上記以外にも、鼻づまりなどが影響して、集中力の低下、睡眠不足なども現れるようになれば、生活の質は著しく減少するようになります。

なお花粉症は、原因花粉が飛散する時期にのみ起きるとされるアレルギー症状です。
そのため、季節性アレルギー性鼻炎、あるいは季節性アレルギー結膜炎とも呼ばれています。

診断にあたっては、問診や視診で判定されることもありますが、アレルゲンを特定させるための検査として、血液検査や皮膚テストを実施することもあります。

治療について

原因とされるアレルゲン(花粉)が特定されている場合、まずはそれを除去、あるいは回避する環境を整えます。

アレルギー症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリン薬の内服を行います。
また鼻づまりの症状が強ければ、ステロイド系の鼻噴霧薬、眼症状があれば抗ヒスタミン薬等の点眼薬を使用します。

また鼻炎の症状が強く出ている場合は、鼻粘膜を焼灼させてアレルギー反応を抑制させるレーザー治療もあります。

このほか、アレルゲンを体内に少しずつ投与することで、身体を慣れさせていき、完治や症状の改善を目的としたアレルゲン免疫療法もあります。
当院では、同療法のひとつでもある舌下免疫療法も行っています。

舌下免疫療法についてはこちら