鼻の病気とは
臭いを嗅ぐ、いわゆる嗅覚の働きと呼吸をするための器官であるのが鼻です。
嗅覚がなくなると、味もよくわからなくなるので食欲不振などの原因にもなるほか、臭いによる危険も察知できなくなります。
例えば、この食品は腐った臭いがするから食べるのをやめておく、あるいはガスや煙の臭いに気づいて、その場を離れるといったことが容易にならなくなります。
また呼吸に関しては、鼻呼吸、口呼吸と呼ばれるようにどちらでも息を吸うことはできます。
ただ鼻から息を吸う場合、鼻毛がフィルター役となって、ホコリやゴミなどが取り除かれた状態で肺へと入っていきます。
さらに鼻呼吸では鼻腔を通過しますが、その際にしっかり加湿・加温された状態で気管支や肺に送られます。
ちなみに口呼吸というのは、外気をそのまま取り込んで、肺へと送るようになります。
したがって、細菌やウイルス等の病原体も気管等に入りやすいので、感染症を起こしやすいことがあります。
さらに扁桃炎になりやすい、いびきが出やすい、虫歯のリスクが高くなるなどのデメリットもあります。
以下の症状があれば、鼻の病気の可能性があります。
心当たりのある方は、速やかにご受診ください。
- 片側もしくは両側の鼻が慢性的に詰まっている
- 鼻水が止まらない(透明でサラサラ、黄色や緑色の鼻水が長期に渡っている 等)
- くしゃみが出やすい
- 臭いを感じにくい
- 鼻血がよく出る
- 鼻の中に何か入っている感じ、違和感がする など
主な鼻の病気
急性鼻炎
鼻かぜと一般的に呼ばれることも多く、その大半はウイルス等が鼻粘膜に感染することで炎症を引き起こすようになります。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといったものです。
鼻水については、水のように流れてしまうこともあれば、鼻づまりの症状が強く出ることもあります。
さらに粘膜への炎症が強くなったり、細菌に感染するようになったりすれば、鼻水は黄色や緑色となることもあります。
治療に関してですが、ウイルスが原因であれば特効薬はありません(細菌が原因であれば抗菌薬を使用することもあります)。
安静にしたり、睡眠を十分にとったりするなどしていきます。
鼻症状が強く出ているという場合は、対症療法を行うこともありますが、1~2週間程度で自然と治癒するようになります。
副鼻腔炎
副鼻腔とは、鼻腔の周囲にみられる4つある空洞(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)のことをいうのですが、これらにアレルギーなど何かしらの原因がみられることで、炎症が起きている状態にあるのが副鼻腔炎です。
なお副鼻腔炎には、いくつか種類があります。
急性副鼻腔炎
主に風邪によるウイルスや細菌の感染によって副鼻腔に急性的に炎症が起き、発症から1ヵ月以内で症状が治まる場合を急性副鼻腔炎といいます。
主な症状ですが、鼻づまり、悪臭を伴う膿が混じった鼻水が出る、頭重感、炎症部位によって引き起こされる顔面の痛み、発熱などがみられ、細菌による二次感染がみられることもあります。
診断をつけるにあたっては、CTやMRI等の画像検査を行うこともあります。
治療につきましては、軽症であれば経過観察、中等症以上であれば、薬物療法として抗菌薬(ペニシリン系 等)を投与していきます。
慢性副鼻腔炎
また発症後3ヵ月以上続いている副鼻腔炎のことを慢性副鼻腔炎といい、一般的には蓄膿症と呼ばれています。
主に急性副鼻腔炎をきっかけとした細菌感染による炎症(主に上顎洞が中心)が多く、この場合は副鼻腔に膿が溜まっています。
主な症状ですが、鼻づまり、粘り気のある鼻水、嗅覚障害(臭いがしない)が3ヵ月以上続くほか、頭痛、頭重感、顔面の痛みなどもみられるようになります。
診断をつけるにあたって、内視鏡による観察や詳細を調べたい場合はX線撮影やCTによる画像検査等を行うこともあります。
治療の中心は薬物療法で、主に抗菌薬が用いられます。
なお薬物療法で、改善が困難となれば手術療法が検討され、内視鏡下鼻・副鼻腔手術が行われます。
好酸球性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎に含まれるものの、難治性の副鼻腔炎として別カテゴリーとなっているのが好酸球性副鼻腔炎で、これは主に成人以降の世代に発症します。
この場合、慢性副鼻腔炎と同様の症状がみられますが、嗅覚障害は早い時期から現れます。
上記以外では、鼻の中に鼻茸が多発するほか、気管支喘息なども併発します。
慢性副鼻腔炎の患者様の10%程度を占めるとされています。
診断をつける際は、鼻鏡や内視鏡で鼻茸の有無を確認するほか、血液検査で好酸球の増加などのチェックをしていきます。
また画像検査(CT、MRI 等)で、副鼻腔の状態を観察することもあります。
治療に関しては、薬物療法が有効とされ、経口ステロイド薬が用いられます。
ただ長期投与は、糖尿病や骨粗しょう症などの副作用も招きやすくなるので、使用を止めるタイミングなどは医師の指示に従ってください。
このほか、手術によってポリープを切除する等の治療(内視鏡下鼻・副鼻腔手術)もありますが、再発するリスクは高いとされています。
副鼻腔真菌症
真菌(カビ)に感染することで発症する副鼻腔炎のことをいいます。
原因の真菌としては、ムコール、アスペルギルス、カンジダなどが挙げられます。
同疾患は、大きく3つのタイプに分けられます。
ひとつは、浸潤型と呼ばれるもので、副鼻腔の周囲の骨も破壊するとされる重症型で、急性と慢性があります。
同タイプは、免疫機能が低下している患者様が発症しやすいという特徴があります。
2つ目は、非浸潤型と呼ばれるもので、副鼻腔内にのみ病変が起きるタイプです。
同タイプの患者様が最も多く、中高年世代や女性に発症しやすいといわれています。
3つ目は、アレルギー性です。
これは真菌に対するアレルギー反応によって引き起こされるタイプで、若い世代にみられやすいとされています。
よくみられる症状ですが、3つのタイプで共通して見受けられるのは、左右どちらかの鼻づまり(鼻閉)や鼻漏(膿を伴う鼻水 等)、頭痛や頭重感、顔面(頬部 等)の痛みなどです。
浸潤型であれば、視力低下や物が二重に見える(複視)等の眼症状、眼瞼下垂等の脳神経症状などもみられるようになります。
診断をつけるにあたっては、内視鏡による観察と副鼻腔の状態を確認する画像検査(CT、MRI 等)を行うほか、病変があればその一部を採取し、詳細を顕微鏡で調べる検査などもしていきます。
治療に関してですが、どのタイプであっても手術療法が基本となります。
非浸潤型とアレルギー性は内視鏡下鼻・副鼻腔手術を行い、浸潤型では主に外切開によって、広範囲の部分を切除する外科的治療が行われます。
鼻中隔弯曲症
鼻腔を左右に分けている壁のことを鼻中隔といいますが、これが何らかの原因で弯曲するなどして、鼻づまり等の症状がみられている状態を鼻中隔弯曲症といいます。
そもそも鼻中隔というのは軽度なものを含めると、大半の方が弯曲しているのですが、それによって症状が出ないのであれば、治療の必要はありません。
原因の多くは、主に思春期の頃の骨の成長スピードの差によって生じることが多いとされていますが、ほかにも外傷、あるいは口蓋裂等によって引き起こされることもあります。
主な症状は、先にも述べたように鼻づまり(鼻閉)ですが、鼻中隔の弯曲によって狭窄されている側では、息を吐くなどする刺激の強さを鼻粘膜が受けることになるので、鼻炎や鼻血(鼻出血)が出やすくなります。
診断をつけるにあたっては、内視鏡による観察やCTなど、主に鼻腔の骨や軟骨の状態を調べる検査をしていきます。
上記の結果、鼻閉などを改善させるには治療が必要となれば、手術療法が選択されます。
この場合、鼻中隔矯正術が行われますが、同手術では曲がっているとされる鼻中隔軟骨を切除し、鼻中隔を適正とされる位置へと矯正していきます。
ちなみに同手術の対象となるのは、顔面の骨格が完成するとされる成人以降となります。