小児耳鼻咽喉科とは

お子様にみられたとされる、耳、鼻、のどなどの異常や病気について診察、検査、治療を行っていく診療科となります。

とくに小さなお子様であれば、自らにみられる症状を言葉などで訴えることは非常に困難です。
何も言うことはなくても、以下のようなしぐさや振る舞い等がみられるようであれば、耳鼻咽喉領域で何かしらの病気が疑われます。
気になることがあれば、お気軽にご受診ください。

  • 耳をしきりに触っている
  • 聞き間違えることがよくある
  • 呼びかけても返事をしない
  • 口で呼吸をしている
  • 鼻水がよく出ている
  • 鼻血が止まらない
  • においを感じていない
  • いびきをかいている
  • 声がかれている
  • 食べ物をうまく飲み込めていない など

風邪についてもお気軽にご受診ください

お子様が風邪をひいた場合、多くの保護者の方は小児科をご受診されることが大半だと思います。
風邪の症状というのは、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、咳、のど(喉)の痛み、声がれ(嗄声)など、鼻やのどといった耳鼻咽喉科に関係する症状もよくみられます。

発熱があって咳がひどい場合は、肺炎や気管支炎の可能性があるので、小児科や呼吸器科の受診が望ましいです。
ただ、発熱があって鼻づまりがひどい、あるいは鼻水が出続けているとなれば副鼻腔炎の可能性もありますし、のど(喉)の痛みが強ければ、咽頭炎や扁桃炎も疑われるので、このような場合は当診療科も遠慮なくご受診ください。

また、子どもの風邪は急性中耳炎を併発しやすいということもあります。
発熱があって、咳がそれほどなく、耳をやたらと触る、不機嫌になっている、泣き止まないといった症状があれば、その可能性も考えられます。

なお風邪というのは、上気道(鼻腔から喉頭までの部分)に炎症が起きるようになるわけですが、耳鼻咽喉科の風邪の治療では、鼻腔やのどなど炎症が起きている部位に消炎剤を染み込ませた綿棒を直接的に塗布していくBスポット療法も可能です。

同療法は、風邪をひいて間もない時期に行うと、治りが早くなったり、悪化を防いだりといった効果が期待できるようになります。
ご希望の方は、お気軽にお申し出ください。

小児耳鼻咽喉科でよくみられる疾患