顔面神経麻痺とは
顔面神経とは、顔の動きに関係する神経のことで、表情筋(顔の表情を作る筋肉)を支配する神経になります。
この神経が何らかの原因で障害を受け、麻痺している(表情筋が動かせない)状態にあるのを総称して顔面神経麻痺といいます。
発症の原因
発症原因の多くは、はっきり特定することができないベル麻痺(顔面麻痺全体の60~70%程度)によるものですが、近年になってからは、単純ヘルプスウイルス1型(HSV-1)の再活性化によって引き起こされているのではないかといわれています。
次に多いのがラムゼイハント症候群(全体の10~15%程度)による顔面神経麻痺です。
原因としては、体内で潜伏していた水ぼうそうの原因でもある水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症するとされ、めまい、難聴、耳鳴り等もみられます。
上記以外では、中耳炎(急性、真珠腫性)、耳下腺炎、耳下腺腫瘍等の耳の病気、外傷(側頭骨骨折)、脳血管障害(脳梗塞 等)や脳腫瘍等の脳の病気、糖尿病やサルコイドーシス等の全身性の疾患、パーキンソン病やギランバレー症候群、多発硬化症などの神経疾患が引き金となることもあります。
主な症状
よくみられる症状としては、顔面の片側が動かしにくい、あるいはゆがむなどします(顔が左右非対称に見える)。
さらに額にしわを寄せることができない、まぶたが閉じにくいので目が渇きやすくもなります。
また口が閉じられなくなるので、よだれが出やすくなったり、食べ物をこぼしたりといった状態もみられるようになります。
そのほか、表情筋が麻痺している側の聴覚は過敏になるということもあります。
診断をつけるにあたっては、顔の動きを観察するなどしていきます。
その後、発症の原因を調べるための検査として、血液検査や画像検査(CT、MRI 等)を行うこともあります。
治療について
中耳炎や脳梗塞など原因疾患が判明している場合は、その治療を行っていきます。
またベル麻痺やラムゼイハント症候群による顔面神経麻痺の患者様については、薬物療法が中心となります。
症状が強く出ている時期(急性期)であれば、ステロイドや抗ウイルス薬が用いられるほか、ビタミンB12やATP製剤なども併用していきます。
薬物療法では効果が乏しいとなれば、顔面神経減荷術による手術療法が選択されることもあります。
顔面神経麻痺後遺症がある場合は、ボツリヌストキシン注射、形成外科的治療(静的再建術、動的再建術)が検討されます。